小鳥遊樹の魔法学校 ピンク色の魔法 「パステルで遊ぶ」

 

小鳥遊樹の魔法学校

ピンク色の魔法

「パステルで遊ぶ」

はじめに

この動画では、パステル画に使う画材について説明しています。

ゆっくり話していますので、1.5倍くらいで再生してみてください^^

*お詫び

 長くなりすぎたので、一本の動画を三つに分けて編集しました。言葉の途中で切れてしまうことをお許しくださいね。

 

先に手遊びの説明をします。 

説明が長いので、手でいたずらしながら聞いてくださいね^^。
お手持ちのパステルや水彩色鉛筆をカッターで削って粉にして、
紙の上に落とし、 指輪ティッシュ、綿棒などでこすります。 

いろんな色を混ぜて遊んでみましょう。
紙はパステル用の紙や画用紙にやってみましょう。

 

早速画材の説明に入ります

パステルには、オイルパステル、ソフトパステル、ハードパステルの3種類があり、パステル色鉛筆もあります。

このパステルは、日本で唯一のパステル専門メーカーゴンドラパステルです。
発色がとても美しいですね。
色の並びも綺麗です。

パステルを削って粉にして紙に落としたら、
指やティッシュ、綿棒やスポンジ、擦筆や筆、ガーゼなどで擦っていきます。

指でやるのが一番発色が美しいのですが、指が油っぽかったり湿っている場合、うまく粉がのらないこともあります。 いろんな道具を使って何を 使ったら素敵になるか実験してみましょう。上にある以外のものを使って、こんな素敵な描きかたができたよという人は、ぜひ教えてくださいね^^

 

一つ一つの道具の使い方も、ポンポンと叩きつけるようにして使ったり、優しくふんわりと撫でてみたり、やり方も実験してみましょう。

 

やって欲しいことは遊んで感覚をつかむこと

 描くものが決まったら、必要な色をパレットに必要な部分だけ粉にして持ってきて塗りますが、今回やってほしいいたずらは、どの道具をどんな風に使ったらどんな感じに色がつくのかという実験です。

いろんなパステルや様々な種類の紙を使って、好きな色をとって、好きな場所に粉を落とし、自由に色の混ざり具合を楽しんでください。 

それでは画材説明2の動画に続きます。

 

最後までご視聴いただきありがとうございました。

愛💖アプリシエイト!

小鳥遊樹でした。