外出自粛・休業・失業・休校中に育てられる天才性 その12:落ち着いた考古学者
アイ アプリシエイト !
みなさんこんにちは。
お宝才能発掘アドバイザーの小鳥遊樹です。
私の得意なことは、
みなさんの眠っている才能を見つけること。
人は本来誰でも15色の才能を持っています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために
長時間家にいる人が増えました。
そこで年齢は関係なく、
お家で育てる才能をご紹介します。
ポイントは3つ
1・苦手なことを頑張るのではなく、
時間を忘れて夢中になれる色で遊んでください
2・飽きたらあっさりやめて、次の色の遊びに移って下さい
3・やったことをSNSやブログにアップして下さい
15色は赤色・オレンジ・黄色・黄緑色・緑色、
水色・青色・紫色・ピンク色・薄橙色、
黄土色・茶色・黒色・灰色・白色です。
今回はその12・
お家で育てる茶色の才能を説明します。
1・茶色の才能は何をすれば育てられるのか?
2・茶色はどんな才能になるのか?
3・茶色の才能はいつ育てれば良いのか?
1・茶色の才能は何をすれば育てられるのか?
茶色の才能は、人を包み込む暖かさや包容力、
リラックスして腰を据えて、
じっくり取り組む力を育てます。
この才能を育てるためには、
時間をかける楽しみを教えてあげることです。
時間を節約せずに
好きな事にじっくり向き合う時間を
義務にせず遊びのように楽しく覚えていきましょう。
例えば、
土粘土をこねる、
機織りや染色をする、
畑や動物の世話をする。
ぬか漬けや乾物を作ってみる。
菌の働きや醸造の知識を知る。
丁寧に修復作業をしてみるなど、
長い時間をかけて
形になっていく事を学んでみましょう。
今は外出自粛中なので、
古代遺跡を巡る旅、化石の発掘作業、
歴史民族博物館や恐竜博物館を訪ねる、
歴史の中で育まれた建築や文化、
古美術に触れるなども、
ネットや動画でしてみましょう。
多くの職種が休業や失業をする中、
仕事の時間が限られている分、
時間の使い方は重要になっています。
何に時間をかけるのか?
どんな時間の使い方をするのが人生が幸せなのか、
本当はどんな生き方であれば満足できるのか?
ゆっくり考えてみる時間ができました。
時間を節約し合理的に生きることだけが
必ずしも重要なのではなく、
自分と周囲を幸せにするために
心から穏やかにリラックスする時間をとり、
ゆっくりじっくり過ごせば、
人生の豊かさや幸せな未来を作るという
認識に繋がることが大切です。
2・茶色はどんな才能になるのか?
茶色の才能は、鷹揚力、
どっしり腰を据えて取り組む力、
暢気、のんびり、リラックスする力などで
自己肯定感を高めます。
3・茶色の才能はいつ育てれば良いのか?
この茶色の才能育てをするタイミングは、
怠け者、反応が鈍い、のらりくらり、
ゴロゴロ、時間や期限が守れない時にオススメです。
それらの症状は、
茶色の才能が「育てて欲しいよ!」
と、教えてくれているシグナルです。
すぐにリラックスする力に変えて
茶色の才能を育ててみて下さいね^^
嫌がるのに無理やりさせるのはNGです。
あくまでも本人がルンルン遊べるものから
始めましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました!
I appreciate!
小鳥遊樹でした。