FGM.15色の才能 落ち着いた考古学者 茶色の才能の芽を持つ子どもをガミガミ叱って育てた親の老後
FGM.15色の才能
落ち着いた考古学者
茶色の才能の芽を持つ子どもをガミガミ叱って育てた親の老後
茶色の才能の芽が育っている子どもは面倒くさがりで怠け者です。
そのお子さんをバッドプレゼントでガミガミ叱って育てた場合、やることをやらない大人に育ちます。
そこで親御さんはこう言います。「親の言うことを聞かないから、だらしない人間に育ったのだ。」と。
けれど、そうではありません。のんびりマイペースにしていたいお子さんを否定的に育てたから才能が増幅して、ペースを越えて動くことに抵抗を感じる大人に育っただけなのです。
例えば、お休みの日はゴロゴロしていてこたつから出てこないお子さんに「お前はゴロゴロしているばかりで、どうしようもないダメなやつだ」と叱れば、子どものうちは親に怒られるのが怖くて無理にでも頑張ろうとしますが、監視の目が及ばない年齢になるとだらだらしていることに固執する人間になります。
例えば、のんびりしていて宿題がちっとも進まないお子さんに「なぜあなたはそんなに時間がかかるのよ。そんなにとろくてどうするの?早くやりなさい!」と叱れば、子どもの頃は泣きながら大人に従っても、テキパキ動くことを嫌がる大人になります。
私達もそうやって育てられました
ではなぜ大人は、のんびりしていて動きのゆっくりな子どもを優しく見守ることができないのでしょうか?
それは一生懸命テキパキ動くことが良いことだという常識があり、怠け者ではない子どもにすることが、親の愛だと教えられてきたからです。
動作がゆっくりで時間や提出期限に間に合わなければ怒鳴られ
親や先生の機嫌を損ねれば、ぐずで面倒な奴だと気持ちを傷つけられます。
親や先生も、その親や先生からそうやって、きびきびと行動しなさい。テキパキやりなさいと言われて育ってきたのです。
ガミガミ叱って育てた親の老後
愛のないバッドプレゼントで、ガミガミ叱って育てた親の老後はといえば…
力関係が入れ替わって子どもの方が強くなると、だらしなくてちっとも働こうとしない子どもに不安を感じるようになります。
子どもの面倒くさがる性格を否定して自信を失わせて育てれば、例えば親御さんが年をとって子どもを頼りにする年齢になっても、だらだらしてばかりいる人間になります。
穏やかでおおらかな受け入れる才能を、怠ける方向にしか使えなくなるのです。
家の中だけならまだしも、社会や世の中で他人に対しても寄生する大人になり、親御さんは 困惑するでしょう。
グッドプレゼントをあげて愛を持って辛抱強く見守った親の老後
お子さんがゴロゴロのそのそするのを優しく見守って「あなたはまだ小さいからエネルギーの使い方が分からないだけで、そのおっとりで穏やかなのは、ゆったりと流れる時の流れを感じて、自分も周囲の人も幸せにするためにあるの。だからのんびりしていることで降りてくる直感を大切にしようね。」とグッドプレゼントを贈って育てれば
子どもの頃、面倒くさくて動かなかった態度は鳴りを潜め、時間をかけなければ結実しない物事を楽しむ達人になります。そこから生まれる行動で、親御さんに愛や幸せをもたらす大人に成長するのです。
落ち着いた考古学者、茶色の才能の芽を大切に育てましょう
人は本来誰でも15色の才能を持っています。
茶色の才能の芽は怠け者や面倒くさがりで現れるのですが、
才能が花開くと素晴らしいことがたくさんあります。
まず、おおらかに構えて何事も受け入れる力がつきます。
自然や動物を相手にする仕事や、時間をかけなければ結果が現れないことなど、人生は穏やかにおおらかであることが必要とされる場面の連続です。
考古学者や歴史学者になれます。
物を言わない動物や土を相手にした仕事ができます。
発酵や醸造など時間をかけた丁寧な仕事に向き合えます。
陶芸や伝統工芸など時間のかかる作品を作ることができます。
保存食や乾物など手間暇のかかる仕事に取り組むことができます。
茶色の才能は懐が深く情け深く、大らかさや暢気さで自分も周囲もで幸せにできるのです。
花開く可能性が強ければ強いほど、面倒くさがりでのんびりなどの特徴も強く出ます。
大切な茶色の才能を育てるために、ご自身が年をとった時に、大人になったお子さんと良い関係を築けるよう、ガミガミと叱らない子育てをしたいものですね。
最後までご視聴頂きありがとうございました!
イラストair
ナレーション小鳥遊樹でお送りしました。
愛💖アプリシエイト!