自己紹介54 C.私がメソッドを誕生させるまで 2・「生徒さんや保護者様の手紙」
自己紹介54
C.私がメソッドを誕生させるまで
2・「生徒さんや保護者様の手紙」
はじめに
この動画では生徒さんや保護者様に贈って頂いた愛について説明しています。
*ご本人に掲載の許可を頂いた上で、個人情報が分からないように、年齢や性別、詳細は原文を変えさせて頂いています。
【生徒さんや保護者さまからのラブレター】
「樹さんへのラブレター」
なんだろうこの暖かい陽だまりは。
樹ちゃん、樹さん、先生。
子ども達が幼児、園児の頃から約10年。
保護者として、友人として、
いつのまにか色々な形で関わらせていただいていることに喜びを感じます。
いつもニコニコ笑っている。
洞察力のある行動力からは、人の動きを見て、
その人が何をすれば喜ぶのかを考えているように伺えます。
ちょっぴり寂しがりやで、一人で迷いを貯めて落ち込んでいる日があることを、
いつしか口に出さなくても感じるほど距離が近くなった気がいたします。
人の気持ちを考える器の深さは、人の経験の産物であり、
失敗から学び、多くの人たちとのコミュニケーションから得たもの。
教室の内容にかかわらず、
課外活動で様々な体験の機会をことあるごとにお誘いいただき、
子ども達も一年のサイクルがアトリエの行事と共に回っているようです。
お花見、写生会、バーベキュー、家族でご招待してくださり、
バトミントンをしてみたり、お腹いっぱいみんなで食べたり笑ったり、
童心に戻ってしまいますね。
描く機会もそうない私に、
「大人の方もどうぞ!」気軽に声をかけて下さるものだから、
ついつい挑戦してみて夢中になって楽しんでいます。
絵画を見る機会も、美術館研修で知りました。
幼児と小学生を連れて、御一行様に参入し、
皆に次々とベビーシッターをお願いするかの如く、
学生さんが次々にパパさんのように振る舞ってくれたこと、
今思うと笑いが止まりませんが、
何とも言えない珍道中、気遣いのある先生、
先生の指示に忠実なアトリエの生徒さん達に感謝しています。
劇団四季やCATSの面白さに幼い頃から触れ、
今では年に1度ぐらいは観たいねと、すっかりファンになってしまいました。
本物を見る大切さを学び、芸術文化に触れる良い機会でした。
芸術は生活の幅を広げ、
今では日々を豊かにしてくれるものと言っても過言ではないものになりました。
ナイトミュージアムの企画では、
最終日に湖畔の広場に集まって花火を見たり、
突然の土砂降りの雨の中、みんなで駆け寄り雨宿りした思い出も尊いものです。
企画には、天候であったり、人の集まりであったり、
心配や気配りなど目には見えない労力を費やすにもかかわらず、
その持ち前の笑顔と、エネルギッシュな行動でこなしているのですもの、
提案していただいたレールの上を乗るだけの生徒側にとっては、
ありがたい限りです。
どこの教室に、こんなにも情報を集め、
当日まで寝る間を惜しんでプリントを作り、
企画してくれるところがあるでしょうか。
目的はおそらく、 ”皆がいい子になるように…” ”皆が幸せになるように…”
きっととてもシンプルなこと。
でも、これほどの大きな愛はないのだと思います。
それもこれも先生のお人柄、子供を通して、
親である私の生活まで広がりのあるものになりました。
最近始められた英語も人一倍努力し、
わずか1年で目覚ましい成長を遂げられています。
一緒に習い始めたスペイン語も、
文明の利器を二つ両脇に駆使し、1時間パワー全開で調べている傍で、
私には真似できないまでも、良い刺激を受けて楽しんでおります。
気軽に、「OOがあるのだけれど、どう?」
映画館、食事、イベント、フットワーク軽く、あちらへこちらへと。
いつでも電波を広げて走り続ける姿。
発表会で見せてくれたオリジナルのシナリオのパフォーマンス。
会場を沸かせていましたね。
いつもは、ほんわかキャラかと思いきや、配役で何の役にもなりきってしまう柔軟さ、
職業を間違えたのでは?!
何のためらいもなく度胸があって笑わせる一面も魅力的ですよね。
子供達にとって、同性の母ではない意見をしてくれる、
第三者の方の存在が必要だと常々考えておりました。
思春期と言われる一般に扱いに難しい時期、
過ぎてしまえばいっときではありますが、
親の言うことは些細なことでも反感を抱きがちです。
第三者の意見は何時でもすっと胸に落ちやすいと思うのです。
母親という立場、女性としての分別のある方で、
子どもに率直に意見を言ってくれる方、子どもが信頼して耳を傾ける方。
長所も、短所も、アドバイスも気さくに言って聞かせてくれる先生の存在に救われました。
我が家の子供たちはラッキーでした。
立派に子育てをされ、経験豊富、包容力もあり、
いつもニコニコと太陽のように照らしてくださる 雰囲気の先生に、
たくさんのことを学んでいます。
人として生きていく上で必要な知識、机上では学べないこと、
イベントなど多くの場面で今なお導いて頂いております。
長男は最初落ち着きがなく、あまり気が向かず、
先生から率直に「嫌なら辞めてしまってはいかがでしょうか?」と勧められました。
面食らいましたが、その親身に子供の状況を考えてくださった方針と、
表裏のない姿勢に、なるべく辞めないで続けさせて欲しい旨を伝え10年が経ちました。
あの時から続けていて良かったと本人共々思っています。
その人と人とをつなぐ気さくなお人柄のおかげで、
アトリエにたくさんのお知り合いができました。
率直に相手を寛容に受け入れる樹さんの前では、
大人の私でさえも普段の立場を忘れて子供のようにいられる自分がいて。
子ども達にとってはなおのこと、自由に選択させてもらったり、
意見をのびのびと言えたり、聞いてもらえたりを
どれほど心地よく感じているか分かりません。
そういうゆとりをもって接する姿勢を目指したいものです。
長いようで短い20年、皆さんに囲まれて日々がむしゃらに過ごしてこられたのでしょうね。
これからも子どもたちを始め、私一個人としてもよろしくお願いいたします。
益々のご活躍をお祈り申し上げます。
青空にコスモスが映える日、またご一緒してくださいね。
Lより
【私からの返信】
「L様への ラブレター」
なんだろうこの力強いエネルギーの塊は。
お母様、 L さん、先生。
最初は保護者様として、今ではスペイン語を一緒に習う同級生として、
はたまた教養の世界に導いてくださる先生として。
素敵なバラの世界に誘ってくださる友人として。
多くの時間を共にさせていただいていることを喜びに感じます。
ご兄弟のお母様としてもう10年。
幼児だった下のお子さんを連れてイベントに参加する時でも、
いつも私のぶんまで飲み物や軽食を用意してくださって笑顔で勧めてくださる。
若いお母さんなのにその手際の良さにはびっくりしました。
聞けばこちらにいらっしゃる前はお店のオーナーだったとか。
そして10年間その接し方が全く変わらないところに驚きます。
L様は1日1日を全力で生きています。それはもう200%ぐらいに。
朝一番、朝日とともに元気よく庭に飛び出して行って草花の世話をすることに喜びを感じ、
ある時はかっこよく作業着を着こなして、電動草刈り機を使う。
お庭や家具のペンキ塗りもお手の物です。
使うのは身体だけではなく、常に頭も高速回転しています。
お子さん達のお世話、お仕事、趣味、自分の勉強。
体を鍛えることも美しさを保つことも忘れません。
ダンスを習い、水泳をし、野山を散策して、
おそらくは夜眠りにつくまで、心も体も躍動しているような人です。
その冷静さを保ちながらのテンションの高さには呆気にとられます。
そんなあなたはアトリエを愛して下さって、
美術館研修やイベントには、なんだか親族のように 当たり前に出て、
いつも主体的に手伝ってくださいましたね。
ずっと心強かったし嬉しかったのですよ。
20周年のラブレターも「見本が欲しいので3月中に…」などと無理なことを申し上げたら、
一番忙しくなる3月に、怒涛のお仕事に喘ぎながらも書いてくださって感激しました。
そして春、骨折した私を心配し手料理を持って何度も見舞ってくださって、
枯れかかっている庭の花の世話までしてくださって、
その情の深さにも優しさにも癒されました。
L様の主宰するお教室に何度かお邪魔させて頂いたことがあるのですが、
その講義の内容は素晴らしく、
1回の授業の中に詰め込まれる内容の濃さには行くたびに感嘆します。
例えばある授業では、ジャズやミュージカルの歌を覚え、
異文化の歴史をレクチャーしてくださり、文法の説明をし、
絵本の読み聞かせや、 カードで遊んで下さいます。
参加するたびに、私の脳がクタクタに疲れ、そして喜ぶのです。
春には様々な種類のバラが咲き乱れるお庭でレッスンを受け、
美味しいお茶とお手製のお菓子やお料理を振る舞ってくださる。
それがまたどれもびっくりするほど美味しいのです。
どうしてこんな完璧な人がいるのかと目が点になるほどです。
誕生日のサプライズなどもセンスがあって感激します。
大人になって教養を身につけ人生を楽しみたいと思うなら、
すごくおすすめのお教室です。
様々なゲームがあったり、凝った工作があったり、検定を受けることもできます。
家庭教師もできる基礎力の高さなので、
お子さん達の学習意欲を総合的に育ててもらうこともできます。
板書も美しく、公民館の講習会のお手伝いなどでも頼りにしています。
季節ごとのイベント、サマーキャンプ、異国のお料理教室、
フラワーアレンジメントに、ハロウィンパーティー。
発表会も充実していて、とにかく素晴らしいの一言です。
関われば関わるほど、能力の高さに、行動力のすごさに驚かされます。
お子さんを連れて海外へ、国内もあちこちを飛び回ります。
ご自身の得た利を人に分け与えることも躊躇がなく包容力があります。
人として何をすべきか知っている志の高さにも惹かれます。
愚痴などを言わず常に前向きで楽しいことだけ考えて。
判断力も確かで向上心があり指導者としてのプライドも持っています。
自分に自信があって意識が高く、常に努力していてこそできることと羨ましく思っています。
だからL様のお教室を人に勧めることにも迷いがありません。
この度新しいお教室が完成して、これからますますお仕事が充実されますね。
たくさんの人たちに紹介したいお教室、先生、お人柄だと思っています。
L様のおかげで、教養に親しむことを心から楽しめています。本当に感謝です。
おそらく1日に私の3倍くらいの仕事量をこなされ、
5倍くらいの物事を処理できる方なのです。
と、とてもじゃないけど頭が追いつかない。
「次の美術館研修はヨーロッパにしましょう」といえば、
「わかりました♪どこの国に行きましょうか?」と、
冗談じゃなくて実現に向けての道筋を考えてくださる方です。
そんな超人のあなたが、私のために時間を割いてくださって過ごすひと時は、
とってもエキサイティング。
一緒に映画を見て感想を語り合う時間、庭園でのコンサート、
様々な講習会。
ひとっとびで、遠くのあちこちの楽しいイベントに連れて行って下さいますね。
車の中では学習の CD を流してくださって。
帰りには一緒にジャズを口ずさみ。
L様、いつもアトリエを応援してくださってありがとう。
毎年必ずアトリエ展にお祝いに来てくださってありがとう。
要領の悪い私を、子供を褒めるように、
できた事を一つずつ褒めてくださってありがとう。
クリスマス会のお手伝いもありがとう。
春の写生会のバーベキューでは、家族総出で手伝ってくださって感謝しています。
ご主人にも良くして頂いて本当にありがたく思っています。
いつもご家族や学校のイベントに誘ってくださったり、
ワールドワイドなお友達を紹介してくださって嬉しく思っています。
あなたに出会えて、私の生活にはワクワクするようなことが増えました。
あなたは進化し続け、同じ場所には止まっていないし、
きっと私には追いつけないでしょうけれど、
ずっと、その人生の軌跡を見せていただけたら嬉しいな と願っています。
ずっとずっと大切に思っています。大好きなあなたへ。
樹より
自己紹介55に続きます。
最後までご視聴頂きありがとうございました!
イラストair
ナレーション小鳥遊樹でお送りしました。
愛💖アプリシエイト!