ご質問にお答えします「育児に非協力的な夫にイライラします。睡眠不足で辛いです。どうすれば良いですか?」

愛❤️アプリシエイト!お玉ちゃん、お宝才能アドバイザーです!

それではご質問を読んでいきます。「子育てで十分な睡眠時間が取れずに辛いです。夫は協力してくれず、ゲームをしたり動画を見ているのを見るとイライラします。どうすれば良いでしょうか?」というご質問です。

この問題は、2つの要素に分けることができます。1つは、物理的に睡眠時間が足りていないこと。もう1つは、夫の態度にイライラしていることです。

まず結論ですが、睡眠時間が足りていないことについては、優先順位の問題になります。質問者さんは赤色の情熱の才能が非常に強い方で、睡眠時間を削ってでも頑張ろうとする、とても頑張り屋さんだと思います。頑張っている内容を、ご自身で書き出してみてください。仕事、家事、育児、趣味、自己啓発、副業、付き合い、役員、他の兄弟のお世話や送迎、親の介護など、いくらでも出てくると思います。そして、お母さんはとてもお忙しいと思います。時間割を作って、これらにかかる時間も書き出し、どれを削るかを考えてみてください。

「それができないから睡眠時間を削ってるんじゃないの!」と思われるかもしれませんが、優先順位で一番大切なのは睡眠時間です。ご自身を大切にすることが最優先です。時間を作り、どれを手放すかを考え、睡眠時間を確保しましょう。睡眠時間が不足すると、血管や血圧に悪影響が出たり、集中力が低下したり、精神的に不安定になったりと、多くのリスクが伴います。お昼寝を含めて7時間から8時間はしっかり休むように、「努力することを手放す」ことを考え、自分の体を大切にすることを最優先にしてください。

もう一つ、夫の態度にイライラすることについてですが、結論としては「お願いと感謝で対応する」しか方法がありません。なぜ一緒に育児をしないのか?「あなたの子どもなのに」と思うかもしれませんが、ご主人の立場に立って考えてみると、以下のような理由が考えられます。

  • 自分の仕事ではないと思っている

  • そもそも人を世話しなければいけないという感覚がない

  • 奥さんの指示を待っている

  • 自分自身の心身を大切にして、仕事の疲れを取ることを優先している

  • 子どもが苦手

では、どうすれば良いかということですが、「〇〇のことを何時から何時までお願いしたいのですが、大丈夫ですか?」と丁寧に依頼してください。やってもらえたら「ありがとうございます」と感謝を伝えてください。なぜ?と不満に思うかもしれません。「2人の子供なんだから一緒にやるのが当たり前」と思うかもしれませんが、最初から育児に参加しようと思っていたパートナーなら、頼まなくても自ら進んでやっているはずです。相手が自分から動かないと決めていることを変えてもらうためには、お願いする必要があります。感情的に怒鳴ったり文句を言ったりすると、同じくらいの悪感情が返ってきて、余計イライラしてしまい、質問者様のためになりません。感謝をすれば、いつかその感謝が返ってきます。その時すぐには返ってこないかもしれませんが、必ず感謝の気持ちは相手に伝わります。結論としては「やってほしいことを具体的に丁寧に依頼し、やってもらえたら感謝する。やってもらえなくても冷静に対応し、相手に対する期待値を調整する」という形になります。

イライラするのは「思い通りにいかない。こんなはずじゃなかった。どうして自分ばっかり」という赤色の才能のネガティブな側面です。相談者様はとても頑張り屋さんなので、睡眠不足からエネルギーが不足し、それがイライラにつながっています。「旦那さんの行動にイライラする」というのは、自分のコントロールできる範囲を超えて、パートナーへの感情的依存になっています。「私はこんなに頑張っているんだから、もっと協力してよ」という無言の圧力になっています。そのため、パートナーには冷静にお願いをしてみてください。

さらに、イライラを解消するための方法として、疲れにくい体を作るための体力づくりを提案します。「疲れてヘトヘトなのに、何を言ってるの?」と思うかもしれませんが、子どもが1人でも疲れ果ててしまう方もいれば、2人、3人、4人と育てても元気な方もいます。これは体力づくりの影響が大きいのだと思います。ご自身の体を大切にし、自分にエネルギーが残るように考えてください。おいしい食事やバランスの取れた栄養を摂り、しっかりと睡眠をとり、運動をして体力をつけることが大切です。

依存的な行動に走ると、赤色のネガティブ行動として、暴飲暴食や大きな音を立てる、物を壊す、自暴自棄になる、パートナーに暴言を吐く、睡眠時間を削るなどの行動が見られます。夜泣きする子どもに怒鳴ったり、赤ちゃんを乱暴に扱ったりすることもあります。

周囲を変えることはできません。今まで育児に関与していなかったパートナーが突然育児好きなパパになることはありません。自分の心持ちを変えるしか解決策はありません。冷静にお願いし、協力してもらえたことには感謝し、イライラが募るほど頑張らない行動範囲に変えていきましょう。ストレス発散を意識的に行うことも大切です。また、ストレスを発散するために、熱狂できることを見つけるのも有効です。好きなコンサートやスポーツ観戦に行って大きな声を出すなど、ストレス発散のための行動を取り入れてください。

以上になります。最後までご視聴いただき、ありがとうございました。この文章や動画がいいなと思ったら、チャンネル登録やいいねをよろしくお願いします。では、またね!バイバイ、ありがとうございます。^^