外出自粛・休業・失業・休校中に育てられる天才性 その7:ロジカルな学者の青色
I appreciate !
みなさんこんにちは。
お宝才能発掘アドバイザーの小鳥遊樹です。
私の得意なことは、
みなさんの眠っている才能を見つけること。
人は本来誰でも15色の才能を持っています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために
長時間家にいる人が増えました。
そこで年齢は関係なく、
お家で育てる才能をご紹介します。
ポイントは3つ
1・苦手なことを頑張るのではなく、
時間を忘れて夢中になれる色で遊んでください
2・飽きたらあっさりやめて、次の色の遊びに移って下さい
3・やったことをSNSやブログにアップして下さい
15色は赤色・オレンジ・黄色・黄緑色・緑色、
水色・青色・紫色・ピンク色・薄橙色、
黄土色・茶色・黒色・灰色・白色です。
今回はその7・
お家で育てる青色の才能を説明します。
1・青色の才能は何をすれば育てられるのか?
2・青色はどんな才能になるのか?
3・青色の才能はいつ育てれば良いのか?
1・青色の才能は何をすれば育てられるのか?
青色の才能は、ロジックの力を育てます。
この才能を育てるためには、
順序立ててじっくり考えるを教えてあげることです。
本や新聞を読んだり、考えを話すことを、
義務にせず、
遊びのように楽しく育てたり作っていきましょう。
例えばレゴブロック・囲碁・将棋・チェス・
クワルト・コリドール・マティックス
3Dプリンターなど。
今は外出がままならないので、
ネットや動画で知識を増やすなら、
MITメディアラボ・興味のある分野のフォーラム・
興味のある人の講演会・ボードゲームの実況中継
学力を上げるための各教科の動画など、
思考の力はとても重要であることを話します。
思考して具体化、現実化し、
試行錯誤を繰り返して経験値を増やす。
長年重ねた深い知性が、
希望のある未来や幸せを作るという
認識に繋がることが大切です。
2・青色はどんな才能になるのか?
理論的な力を磨くことで育てられる才能は、
合理性・指導力、説得力、説明力、
暗記力、思考力、冷静さ、理知的、
思慮深さ、考察をする才能などで
自己肯定感を高めます。
3・青色の才能はいつ育てれば良いのか?
この青色の才能育てをするタイミングは、
口答えをする、屁理屈をいう、クレーマー、
うんざりするほど理屈っぽい、神経質、
納得しないと動かない、以前の出来事を覚えていて攻撃する、
でも!だって!が多い時にオススメです。
それらの症状は、
青色の才能が「育てて欲しいよ!」
と、教えてくれているシグナルです。
すぐに何かの論理的な力に変えて
青色の才能を育ててみて下さいね^^
嫌がるのに無理やり覚えさせるのはNGです。
あくまでも本人がルンルン遊べるものから
始めましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました!
I appreciate!
小鳥遊樹でした。