外出自粛・休業・失業・休校中に育てられる天才性 その8:オンリーワンを求めるアーティスト
アイ アプリシエイト !
みなさんこんにちは。
お宝才能発掘アドバイザーの小鳥遊樹です。
私の得意なことは、
みなさんの眠っている才能を見つけること。
人は本来誰でも15色の才能を持っています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために
長時間家にいる人が増えました。
そこで年齢は関係なく、
お家で育てる才能をご紹介します。
ポイントは3つ
1・苦手なことを頑張るのではなく、
時間を忘れて夢中になれる色で遊んでください
2・飽きたらあっさりやめて、次の色の遊びに移って下さい
3・やったことをSNSやブログにアップして下さい
15色は赤色・オレンジ・黄色・黄緑色・緑色、
水色・青色・紫色・ピンク色・薄橙色、
黄土色・茶色・黒色・灰色・白色です。
今回はその8・
お家で育てる紫色の才能を説明します。
1・紫色の才能は何をすれば育てられるのか?
2・紫色はどんな才能になるのか?
3・紫色の才能はいつ育てれば良いのか?
1・紫色の才能は何をすれば育てられるのか?
紫色の才能は、アーティストの力を育てます。
この才能を育てるためには、
世の中には様々な芸術があると教えてあげることです。
リンク先のウキペディアの芸術の分類を見ていると
こんなにも多くの芸術があるのかとワクワクします。
お子さん達の大好きなアニメも芸術活動です。
古今東西の芸術家の遺産を見ることや、
SNSで発信されている芸術家の作品を見ていくもの
ヒントになりますね。
全ての人が芸術性を持っているのですが、
花開かせるポイントは、
どれだけ根拠のない自信を持って
やりたい事をして遊ぶか?です。
興味のある創造活動にプラスして
自分だけの感覚や感動を表現すれば
芸術として昇華されていきます。
義務にせず遊びのように楽しく
芸術に触れていきましょう。
例えば油絵を描いたり、
パフォーマンスをしたり、
好きな素材で立体造形を作ったり。
メイクや洋服のデザイン、
料理やお菓子、お花も芸術になります。
トキメク美しさや、
心に響く感覚をとことん追求してみましょう。
今は外出がままならないので、
ネットや動画で知識を増やすなら、
世界中の芸術作品の画像や動画など、
芸術が人間にしかできないことであり、
人生の豊かさや希望のある未来を作るという
認識に繋がることが大切です。
2・紫色はどんな才能になるのか?
アーティスティックな力を磨くことで育てられる才能は、
芸術性、霊性、神秘性、カリスマ性、
既存にあるものを混ぜ合わせて、
見たこともない唯一のものや
新しい価値観を作り出す
魔法使いの才能で自己肯定感を高めます。
3・紫色の才能はいつ育てれば良いのか?
この紫色の才能育てをするタイミングは、
人と違った奇行に走る時、わざと呆れることをやって見せる時、
言動が独創的・個性的すぎて常識では理解できない時、
クセが強すぎて上手くコミュニケーションできない時、
思い込みが強く盲信的になっていることが多い時にオススメです。
それらの症状は、
紫色の才能が「育てて欲しいよ!」
と、教えてくれているシグナルです。
すぐに何かのアーティスティックな力に変えて
紫色の才能を育ててみて下さいね^^
嫌がるのに無理やりさせるのはNGです。
あくまでも本人がルンルン遊べるものから
始めましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました!
I appreciate!
小鳥遊樹でした。