15色の才能を伸ばすお手伝い 

アイ アプリシエイト!

お宝才能発掘アドバイザーの小鳥遊樹です。

今日はzoomの授業で
親子さん達に話した内容を記事にさせて頂きます。

 

15色の才能を伸ばすお手伝い

夏休みになりましたね^^
お家では何をして過ごしていますか?
今日は家で様々な感情が湧いた時にやる
才能を伸ばせるお手伝いの方法を説明します。

お家で暇になると
ついつい嫌なことを考えてしまう人はいませんか?
そんな時はお家のお手伝いをしましょう。

お手伝いはみなさんの人生の成功に通じます。
なぜならばお手伝いができると

*自分のできることが増えるのです。
*家族や身近な人から喜ばれるのです。
*人から頼られる人間になれるのです。
*自分と他人を幸せにできるのです。
*一人でも生きていかれる自信になるのです。
*お金が稼げる人になるのです。

才能を伸ばすのにはポイントがあります。

*イヤイヤやるお手伝いではダメなのです。
*楽しくてワクワクするお手伝いをするのです。
*15色100項目、全部で1500枚のお手伝いカードを作りましょう。
*その時の気分にあった色のお手伝いカードを何枚か選びます。
*そのうちの一枚をお家の人に選んでもらいお手伝いしましょう。

 

子どもは何度も挑戦して何度も失敗して
一つひとつできるようになるのがお仕事です

大人は子どもが何度失敗しても
できるようなるまで優しく笑顔で穏やかに教えるのがお仕事です。

それを前提に、
出来るだけたくさんお手伝いをした方がいいのです。

赤色の才能を伸ばすお手伝い

夏休みに家で泣いたり怒ったり
大きな音を出したり
叩き合いの兄弟げんかをしてしまうような
イライラを感じた時にするお手伝いはなんだと思いますか?

怒りやイライラを感じたら伸ばせる才能は何色だっけ?
そうです!赤色の才能でしたね。
赤色はパワーや情熱、熱血、改革の才能でした。
ということはどんなお手伝いをすれば良いと思いますか?

お子さん「力を入れる」

その通りです!ありがとう^^
じゃあ力を使うお手伝いって何があるかな?

お子さん「かぼちゃを切る」

そうだね!力を入れて何かを切る正解です!

お子さん「畑仕事」

ありがとう!穴を掘るとかもそうだね^^

お子さん「雑巾掛け」

力を入れて何かを拭くとかもそうだね。

お子さん「荷物を運ぶ」

そうそうその通り!
みなさんありがとうございます。
それでは力を入れる、大声を出す、熱いものや火を扱うなどで
できるお手伝いを100個ノートに書き出してみましょう。

そんな授業をしました。
ヒントに50あげておくので、
後の50はみなさんとお家の人で考えてみてね。
全部書かないのは、そのお家独自のお手伝いがあるからですよ。

赤色の才能を伸ばすお手伝いの例

1.買い物の時に重いものを運ぶ

2.お米を買いに行く

3.水を運ぶ(ペットボトルなど)

4.お年寄りを支えてあげる

5.車椅子を押してあげる

6.重いゴミを出しに行く

7.古紙を縛る

8.ぞうきんがけをする

9.畑仕事の畝立てを手伝う

10.重いものを階段を持って上がる

11.取れない汚れを力を入れて拭く

12.ビンの蓋をあける

13.家具を移動する

14.買ってきた重いものをパントリーや冷蔵庫に並べる

15.土を運ぶ

16.肉を焼く

17.バーベキューの道具を洗う

18.炭を運ぶ

19.花火の火をつける

20.花火の後片付けをする

21.スイカを割らないように運ぶ

22.かぼちゃを切る

23.花にやる水をバケツで運ぶ

24.パンの生地を練る

25.ピザの生地を練る

26.胡麻をする

27.ショウガをする

28.かつお節を削る

29.根の張った草を抜く

30.石を運ぶ

31.砂利をまく

32.水遊びの後片付け

33.布団を干す

34.布団の上げ下ろし

35.玄関を磨く

36.座布団を干す

37.扇風機を運ぶ

38.お風呂場を磨く

39.側溝の掃除

40.重い食器や調理器具を運ぶ

41.油を運ぶ

42.お酒の瓶や缶を運ぶ

43.枝を細かく切る

44.空のペットボトルをつぶす

45.缶をつぶす

46.空き箱をつぶす

47.ダンボールをつぶす

48.本を運ぶ

49.本棚から全部出して掃除する

50.かき氷を作る

 

伸ばせる才能

・力の入れ具合・調節
・集中力
・気合い
・パワー
・体力
・忍耐
・根性

 

 

注意点

 

お手伝いによっては別の色の才能を伸ばす時に
同じお仕事が出てくることもあります。
いろいろな才能を同時に伸ばすことも考えましょう。

お手伝いはできるだけ作業を細分化してください。
失敗は見て見ないフリか
教え方がいけなかったねごめんね!とフォローするか、
ユーモアで笑わせてあげるかして、
辛抱強く穏やかに噛み砕いて説明してください。
できるようになることが楽しくなるようにもっていけるかが、
親の成長を試されている場面だと思って工夫してみてください^^

 

お手伝いの報酬について

お手伝いは家の一員として当たり前にやる
だから無償という考え方もありですし、

カードごとに手伝うとできる未来貯金の金額を書いてあげるのもOKです。
学費は親御さんが用意するとして、
未来貯金は18歳で巣立つ時に完全に自由に使える資金です。

カードによってはお金はもらえないけど
徳が積めるというカードがあっても良いと思います。
それは宇宙貯金と呼ばれているもので
後になって必要な時に奇跡になって返ってきますから。

 

ではあと50個、
どんなお手伝いがあるか家族で考えてみましょうね^^
次回はオレンジ色のお手伝いを書かせて頂きます。

愛アプリシエイト!

小鳥遊樹でした。